地中熱・地下水熱・温泉排湯・空気などの“再生可能エネルギー熱”を熱源としたヒートポンプ製品で「持続可能な社会の実現」を目指します。
社員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する
1.計画期間 2024年 4月 1日 から 2026年 3月 31日
2.内 容
<目標1> 男性社員が育児休業や育児目的休暇、子の看護休暇を取得しやすい環境を整備し、
計画期間内の、育児休業の取得率・子の看護暇取得を次の水準以上にする。
・育児休業取得率を15%以上にすること
・子の看護休暇を1日以上取得すること。
<対策> 2024 年 3 月~ 制度の周知内容を総務部会議で検討開始
2024 年 4 月~ 制度の周知(メール送付・イントラネット掲載)
2024 年 4 月~ 子が生まれた男性社員に対し、個別に育児休業取得の意向の確認、
子の看護休暇取得がとれることの周知を実施。
<目標2> 2024 年度、2025 年度の年次有給休暇の取得率を80%以上にする。
<対策> 2024 年 3 月~ 総務部会議にて前年度の次有給休暇の取得状況について
実態を把握。
2024 年 4 月~ 有給休暇取得促進のための取り組み
(時間単位で有給休暇が取得できるようなるなど)を全社へ展開。
2024 年 11 月 安全衛生大会にて有給休暇取得状況を全社へ展開し、
再度有給休暇取得促進のための取り組みを全社へ通知。
<目標3> 技術職の女性(製造・工事)を1 人以上にする。
<対策> 2024 年 3 月~ 女性からの技術職への応募を増やすため、採用の募集要項など
見直しを実施。
2024 年 3月~ 総務部にて他社の取り組み事例など収集し、対策を検討。
2024 年 4月 安全衛生委員会にて女性が働きやすい環境の整備を検討。
以上